http://wadatsuminokoe.com 展示会図録 2018年 企画展「戦没学生と文芸」 (A4 43頁 頒価500円 送料100円) 切手可 目 次 はじめに 凡例 渡辺直己 『陣中日記』 『手簿2 ノートブック』 松永茂雄 「みすてりあす・とらんぷ」 「ギメネルとマンフレッド」 田辺利宏 『従軍詩集』 松永龍樹 「感想 月見草――(出家とその弟子をよんで)――」 柳田陽一 『詩集 風児』 『待春譜』 井上 淳 『歌稿ノート』 北川 智 『歌集 白戦』 『歌集』 奥村克郎 奥村信子・奥村節子宛奥村克郎書簡 奥村信子宛奥村克郎書簡(4通) 奥村信子・奥村せつ子宛奥村克郎葉書 奥村信子宛奥村克郎軍事郵便書簡(2通)宇野多美栄宛奥村克郎軍事郵便書簡 久保恵男 石井一郎像(2点) 久保恵男像 両親像 林 尹夫 『日記』(1945年) 佐々木八郎 『八郎詩集』 『日記Ⅳ』 池田浩平 『浩平詩集第一 乳の香』 『浩平詩集第二 をののき』 『浩平詩集第三 かんしょ』 山隅 観 『昭和一二年学生時間日記』 『一九三七昭和十二年新日記』 『昭和一四年学生日記』 中尾武徳 『探究録』 『探究録』第二冊・第三冊 『探究録』第三冊ノ一 『探究録』第三冊ノ二 『日録五 昭和十八年 観行一如録上』 『日録五 昭和十八年 観行一如録下』 鷲尾克巳 『日記』 加田 勉 『生命の旅』 関口 清 宮古島でのスケッチ4点 稲垣光夫 和綴じ句集『木之葉髪』 和綴じ句集 原 亮 『ノートⅠ』 『にんじん』原稿 劇団二六〇〇年座『にんじん』公演写真・チケット 『ノートⅡ』 『うつせみ』初稿 『宇津世美』改定稿 『うつせみ』台本『渡南異聞』台本 劇団二六〇〇年座『渡南異聞』公演公演写真・チケット 蜂谷博史 「硫黄島戦記覚書」 自作ノート 出品・協力者のお名前※開館10周年記念 所蔵資料特別企画展 2016年 頒価1300+100(送料) (内容は「企画展と集会のお知らせ」をご覧下さい。 ※戦没学生の遺稿にみる「特攻」 2014年 頒価500円+100(送料) 切手可 遺稿(直筆、翻刻)+解説 海上 春雄 1945年1月9日 フィリピンのリンガエン湾にて海上挺進隊員として戦死 享年23歳 林 市造 1945年4月12日 沖縄海上にて特別攻撃隊第2七生隊員として戦死 享年23歳 長谷川 信 1945年4月12日 沖縄海上にて特別攻撃隊武揚隊員として戦死 享年23歳 佐々木八郎 1945年4月14日 沖縄海上にて神風特別攻撃隊第一昭和隊員として戦死 享年22歳 大塚 晟夫 1945年4月28日 沖縄海上にて特別攻撃隊第3草薙隊員として戦死 享年23歳 市島 保男 1945年4月29日 沖縄海上にて神風特別攻撃隊第5昭和隊員として戦死 享年23歳 大塚 章 1945年4月29日 沖縄海上にて特別攻撃隊第4筑波隊員として戦死 享年22歳 林 元一 1945年5月4日 沖縄海上にて特別攻撃隊第1魁隊員として戦死 享年23歳 久保 惠男 1945年5月7日 徳島航空隊・特別攻撃隊員として訓練中殉職 享年25歳 上原 良司 1945年5月11日 沖縄海上にて陸軍特別攻撃隊第56振武隊として戦死 享年22歳 鷲尾 克巳 1945年5月11日 沖縄海上にて陸軍特別攻撃隊第55振武隊として戦死 享年22歳 小川 清 1945年5月11日 沖縄海上にて神風特別攻撃隊第7昭和隊員として戦死 享年22歳 林 憲正 1945年8月9日 本州東方海上にて神風特別攻撃隊第7御楯隊第2次流星隊員として戦死 享年25歳 水井 淑夫 1945年8月10日 フィリピン海上にて回天特別攻撃隊多聞隊員として戦死 享年23歳 紀 要 Vol.2 2017年6月 頒価800+100(送料) 切手可 目 次 開設10周年記念事業の記録 ◆所蔵資料特別企画展概要 2016年11月4日~12月7日 ◆複製ブロンズ像建立 本郷新作品・戦没学生記念像「わだつみのこえ」原型(エスキース) ◆開設10周年記念講演会 2016年11月9日 講演 小池 新 学徒兵はどう描かれたか──「わだつみのこえ」とメディア ◆不戦の集い2016年 2016年12月1日 記録映画「学徒出陣」(文部省編 日本映画社 1943年) 講演 篠 弘 「学徒出陣」と短歌 記念館フォーラム──わだつみのこえにこたえて──第2回の記録 ◆映画と講演 2016年6月25日 映画 「チョウムンサンの遺書~シンガポールBC級戦犯裁判」 講演 桜井 均 BC級戦犯を裁くとは、どういうことか? 運営記録抄 2015年10月1日~2017年3月31日 あとがき 紀 要 Vol.1 2015年11月 頒価800+100(送料) 切手可 目 次 戦没学生の遺稿にみる「特攻」特別企画展示概要 展示期間 2014年10月20日~12月10日 特別企画展中の行事記録 ◆映画とシンポジウム 2014年11月1日 映画『KAMIKAZE──日本の若者たちへの死の命令』 (ARDドイツテレビ 2000年) シンポジウム 「特攻」をめぐって 講師 ミヒャエル・フェルト 高辻知義 池田信雄 ◆講演会 講師 福間良明 2014年11月14日 「特攻戦跡」の誕生と変容──知覧をめぐる記憶と忘却の力学── ◆映画と講演 2014年11月22日 映画 『愛と誓ひ』(朝鮮映画社 1945年) 講演 ペヨンホン 「朝鮮人特攻兵の悲劇」 ◆不戦の集い2014年 2014年12月1日 記録映画「学徒出陣」(文部省編 日本映画社 1943年) 講演 渡辺信夫 「学徒出陣七十年──いよいよ深まりゆく日本の闇の中で、 なお希望を失わずに」 歌曲「きけわだつみのこえ」(藤谷多喜雄・詞 伊東乾・曲) ソプラノ 新藤昌子 ピアノ 小ノ澤幸穂 記念館フォーラム──わだつみのこえにこたえて──第1回の記録 ◆映画と講演 2015年7月18日 映画 「KAMIKAZE──日本の若者たちへの死の命令」 (ARDドイツテレビ 2000年) 講演 信太正道 「最後の特攻隊員として」 運営記録抄 2014年10月1日~2015年9月30日 あとがき 記念館だより No.13 2019.6.28 A4 4頁 送料100円(切手可)で贈呈します ◆ 報告 ・第5回企画展「戦没学生と文芸」開催報告 ・館長就任にあたって (山辺昌彦) ◆ 記事 ・図書・資料コーナーより ペンから剣へ 海軍二等水兵時代の日記 岡田英雄著『学徒出陣 一航海士の手記』 (渡辺總子) ◆記事 ・「零墨」 住吉胡之吉(東京大空襲)の遺稿 (わ) ◆来館者の「感想ノート」より ◆ネットワーク短信 ・文京ミューズネット ・平和のための博物館・市民ネットワーク ◆短信 「マスメディアへの協力」「来館者」「ご寄付」「役員・スタッフ紹介」 「夏季休館」 記念館だより No.12 2018.6.13 A4 4頁 送料100円(切手可)で贈呈します ◆報告 ・わだつみのこえ記念館における戦没学生遺稿資料の整理・保存 (山辺春彦) ・12・1 不戦の集い 2017年 講演「総力戦下の学生生活 ─出陣学徒・林尹夫の遺稿を読む」 (学習院大学教授 斉藤利彦) ◆記事 ・「零墨」 福島武彦(中国戦線)の遺稿 (F) ◆来館者の「感想ノート」より ◆ネットワーク短信 ・文京ミューズネット ・平和のための博物館・市民ネットワーク ◆短信 「来館者」「ご寄付」「スタッフ紹介」「夏季休館」 記念館だより NO.11 2017.5.20 A4 4頁 送料100円(切手可)で贈呈します ◆報告 ・開館10周年を記念して戦没学生記念像を館内に設置 ・特別企画展「所蔵資料展」 ・戦没学生の直筆が訴える「所蔵資料特別企画展図録」刊行 ・企画展期間中の記念講演会 ◆記事 ・「零墨」 塩見昭(戦災死)の遺稿(山辺昌彦) ・平和ミュージアムめぐり 焼けた東北帝大──「仙台市戦災復興記念館」(横宇史年) ◆図書・資料コーナーより ・寄贈『南溟多恨』(有坂長生追悼集) 『兄・石下英夫の想い出』 ◆来館者の「感想ノート」より ◆ネットワーク短信 ・文京ミューズネット ・平和のための博物館・市民ネットワーク ◆短信 「来館者」「ご寄付」「法人名称変更」「スタッフ紹介」 「私家版資料寄贈のお願い」「記念館紹介番組・記事」(NHKラジオ深夜便「明日へのことば」、毎日新聞「特別企画展」) ◆訃報 小島晋治(副理事長) 猪熊得郎(理事) 記念館だより NO.10 2016.8.1 A4 4頁 無料 ◆お知らせ ・記念館開設10周年記念「所蔵資料特別展示と記念事業」のご案内 ・10周年記念事業募金のお願い ・「わだつみのこえ記念館紀要」第1号刊行 ◆記事 ・「零墨」 蜂谷博史(硫黄島にて戦死)の遺稿(總) ・平和ミュージアムめぐり 戦没画学生慰霊美術館「無言館」(門脇 愛) ◆報告 ・第2回 記念館フォーラムの記録 2016.6.25 チョウムンサンの遺書~シンガポールBC級戦犯裁判」を中心に 講演 桜井 均 ◆来館者の「感想ノート」より ◆ネットワーク短信 ・文京ミューズネット ・平和のための博物館・市民ネットワーク ◆短信 「来館者」「ご寄付」「スタッフ紹介」「記念館紹介番組・記事」(NHK首都圏ネットワーク、東京ケーブルネットワーク、テレビ朝日、東京都交通局広報誌『ふれあいの窓』、近代日本文学館館報第266号、日本絵手紙協会『月刊絵手紙』、主婦と生活社『ためしいてガッテン』、しんぶん赤旗)「夏季休館日」 ◆訃報 手塚久四(理事長) 記念館だより NO.9 2015.7.1 A4 4頁 無料 ◆記事 ・佐々木八郎の遺稿について(岡田裕之) ・「零墨」 関口清(宮古島にて戦病死)の遺稿(D生) ◆報告 ・記念館設立8周年 特別企画展 『戦没学生の遺稿にみる「特攻」』 2014.10.20~12.10 ・期間中行事 ◆映画とシンポジウム 2014年11月1日 映画『KAMIKAZE──日本の若者たちへの死の命令』 (ARDドイツテレビ 2000年) シンポジウム 「特攻」をめぐって 講師 ミヒャエル・フェルト 高辻知義 池田信雄 ◆講演会 講師 福間良明 2014年11月14日 「特攻戦跡」の誕生と変容──知覧をめぐる記憶と忘却の力学── ◆映画と講演 2014年11月22日 映画 『愛と誓ひ』(朝鮮映画社 1945年) 講演 ペヨンホン 「朝鮮人特攻兵の悲劇」 ◆不戦の集い2014年 2014年12月1日 記録映画「学徒出陣」(文部省編 日本映画社 1943年) 講演 渡辺信夫 「学徒出陣七十年──いよいよ深まりゆく日本の闇の中で、 なお希望を失わずに」 歌曲「きけわだつみのこえ」(藤谷多喜雄・詞 伊東乾・曲) ソプラノ 新藤昌子 ピアノ 小ノ澤幸穂 ・企画展史料集発行 ◆来館者の「感想ノート」より ◆図書・資料コーナーより ・寄贈書 『「学徒出陣」に向けて 日記抄』(田中敬治追悼集) 『鈴鹿で出会って、別れて──学徒兵の青春』1991年刊(戦没学生 近 藤東一「随想」、その他収録) ◆ネットワーク短信 ・文京ミューズネット ・平和のための博物館・市民ネットワーク ◆短信 「紀要1号発行」「来館者」「ご寄付」「スタッフ紹介」「夏季休館日」 記念館だより NO.8 2014.8.8 A4 8頁 無料 ◆記事 ・ゼロ戦特攻体験と「永遠の0」考(手塚久四) ・「零墨」 田辺利宏(中国にて戦死)の遺稿(永野 仁) ◆報告 ・学徒出陣70年記念 遺稿展、講演、公演(日本戦没学生記念会と共催) 『不戦へつなぐ──戦没学生遺稿遺品展』 2013.8.12~14 於・江戸東京博物館ホール ・記録映画「学徒出陣」 ・映画『きけ、わだつみの声(新・旧) 『日本国憲法』 『はだしのゲンがみたヒロシマ』 ・講演「『終わらざる夏』をめぐって」(浅田次郎)、 「転機に立つ日本──沖縄からみた安倍政権」(新崎盛暉) ・朗読・コーラス・独唱(中央区新婦人の会) 上記の記録は日本戦没学生記念会機関誌「わだつみのこえ」NO.139に収載 ◆展示会・公演・講演会に協力 ・慶応義塾大学「慶應義塾と戦争Ⅰ 慶應義塾の昭和18年」 ・早稲田大学「ペンから剣へ─学徒出陣70年」 ・法政大学「学舎から戦場へ学徒出陣70年 法政大学の取り組み」 ・公演(温個知新の会)「この命果つるとも」 ◆オーストラリア放送協会企画 「大学生に向けて岩井忠正さんが戦争体験を語る会」2014.7.24 「海の特攻兵器「回天」と「伏龍」の体験」 (於・わだつみのこえ記念館) ◆来館者の「感想ノート」より ◆図書・資料コーナーより ・「わだつみのこえ」NO.4(1960年8月)より 「戦中日記」(髙橋正衛) ◆平和ミュージアムめぐり 「戦場体験史料館・電子版」(加藤宣子) ◆戦争展、朗読会のご案内(『きけわだつみのこえ』より) 「ピースあいち企画展」「戦争と子どもと若者たち」「語りと音楽」「未来をつなぐフェスティバル」 ◆ネットワーク短信 ・文京ミューズネット ・平和のための博物館・市民ネットワーク ◆短信 「来館者」「ご寄付」「スタッフ紹介」「夏季休館日」 記念館だより NO.7 2013.7.31 4頁 無料 ◆お知らせ 「学徒出陣」70年記念特別展示 戦没学生遺稿遺品展 8月12日(月)~14日(水) 於・江戸東京博物館ホール |